モルックのルール

モルックのルール

<モルックの基本的なルール>

モルックは公園の砂場や芝のうえ、グラウンドなどでやります。コートは幅3から4メートル、奥行きは6、7メートルあればどこでも遊ぶことができます。走る、ジャンプするなどの激しい動作は必要ないので、年齢性別関係なく対戦でき、誰とでも楽しむことができる遊びです。

① モルック棒の投げ方

  • 投げ方はいつも「下手投げ」!!
  • 棒の持ち方は横にしても縦にしてもOK
  • モルック棒は地面にバウンドしてもOK
  • 当たり前ですが、人に向かって投げないようにしましょう。

② スキットルの並べ方

画像のように12本のスキットルを並べます。
手前に1,2番。外側は左側が奇数、右側が偶数。中に10,11,12が入り、一番後ろに7,9,8。
順番まちがえやすいので注意。

③ スキットルまでの距離

投げる場所からスキットルの位置までは約3〜4メートルあけます。
なお、投げる場所には目印としてモルッカーリを置くか、ロープを置くか、線を引きます。

④ 基本的なゲームの流れ

  • 投てき順番(先攻、後攻)を決めてチームごとに交互にモルック棒を投げます
  • 倒れたスキットルに応じて得点が加算されます
  • 倒れたスキットルは1投ごとに倒れた場所で根本を基準にその場に立て直します
  • これを繰り返し、先に50点ちょうどになったチームの勝ちです
  • 50点をオーバーした場合は25点に戻り、ゲームを継続します
  • 1セットに複数ゲームをやる場合は、投てき順番を逆にして2ゲーム目を開始します

⑤ 得点について

  • スキットルを複数倒した場合は完全に倒れた本数=得点
  • ただし、重なった場合は得点に含まれません
  • 1本だけ倒した場合はスキットルに書かれた数字(たとえば8なら8点)が得点になります
  • 3回連続空振りしたら0点。かつチーム失格
  • 投てき時にモルッカーリに触れたり、踏み越えるとフォルトとなり0点
出典:日本モルック協会HP

⑥ モルックアウトについて

公園などでの遊びのモルックではまずやることはないと思いますが、(初心者のわたしは一度もやったことがありません)モルックアウトというルールがあります。

  • モルックアウトは、モルックの試合で同点のため勝ち負けが決まらなかったときに行われる、特別な決着ルールです
  • たとえば、3試合の合計点が同じだったときなどに使われます
  • 「モルックアウト」では、特別なスキットルのならべ方をします
  • スキットルは、手前から順番に [6] [4] [12] [10] [8] の順にならべます(合計5本)
  • 1人ずつ(またはチームごとに)全員が、いつもどおり「モルック棒」を1回だけ投げて、何本倒せたかをくらべます
  • より多くの点数を取った人(チーム)が勝ちになります
  • 1本だけ倒れた場合は、その書いてある数字の点数になります
  • 複数本倒れた場合は、倒れた本数の点数になります(例:3本なら3点)
  • モルックアウトのチーム点数が同点になった場合は、1対1でサドンデス勝負をします

モルックアウトは、引き分けのときに最後の勝負をする場面です。投げるチャンスが1回だけなので、とてもドキドキしそうです!

タイトルとURLをコピーしました