クラブ初!公認大会出場 in東京ドーム

大会

「東京ドーム 第1回モルックカップ」 2025/8/14

栗さん、梶さんと村っちの3名で日本モルック協会の公認大会へ出場してきました。
東久留米モルッククラブとしての初の大会出場です。
大会へ出場してみようと言い出したのは梶さん。提案ありがとうございます!

10:30ころに地元の駅改札で待ち合わせて、電車に揺られながら3人そろって会場を目指しました。
途中、投てき順番やおおまかな役割など作戦会議をしながら、初出場・初優勝を目指す気持ちで会場である東京ドームへ到着。

前日、当日とも朝練をして投てき感覚を確認済み。各自のコンディションは上々。
大会が楽しみです。

今回出場した大会は、「東京ドーム 第1回モルックカップ」という大会。
この日は東京ドーム 場内にて第4回『TOKYO DOME PARK DAY』というイベントがあり、
そのいちイベントとしてモルック大会が開催されました。
『TOKYO DOME PARK DAY』は東京ドームのグラウンド内にてボール遊びやゴロゴロしたりなど、公園のようにお楽しみいただけます、ってイベントです。
詳しくは東京ドームのHPでご確認ください。

出場したモルック大会は3部制。
8:00~、12:00~、16:00~とあり、わたし達はその中の12:00~の部に出場。
各部とも最大45チーム募集されていましたが、出場チケットは完売。
最近のモルックブームを感じます。

東京ドーム 第1回モルックカップ」HPより

後楽園駅のそばで昼ご飯を済ませてから、東京ドームに11:30到着。
中に入ってグラウンドを見るとそこには人がいっぱい。
いろいろなイベントが同時開催されているグラウンドの中で、モルック大会の開催場所はレフトフェンスあたりです。

まずは受付へ。グラウンド内の大会受付場所へ行ってみると、レフトフェンス付近に15コート設置されてました。
1コートのサイズは4m✕10m
人工芝の上にカラーコーンを置いて4隅を決めて、モルッカーリを設置してあるシンプルなデザイン。さらにコート番号を明示してわかりやすい状況にしてあります。

私たちの初ゲーム会場は13番コート。試合開始前に記念撮影。
チームユニホームはないので、3人が参加している新川町自治会のTシャツで上着を揃えました。
背中から見ると「新川」の文字で統一感があってチームって雰囲気が出てます。

この大会は1コート3チーム対戦制。1試合は2セット(2ゲーム)やって勝敗が決まります。
全部で予選3試合、順位決定戦1試合の計4試合
時間制限あり、30分間で試合終了。
セット制限あり、10セットまで。
地面は「人工芝」。栗さんと梶さんは人工芝でのモルックは初体験です。

大会の様子

予選1試合目
順位決定戦

投てき順は、
①栗さん

②梶さん

③村っち

それぞれの投げ方で高得点を目指しましたが、3人共なかなか命中しません(>_<)
朝練ではうまくいっていた投てきが本番では再現できなーーーーい!
本番の緊張感は多少ありましたが、とくに違うのは「人工芝」
地面に当たったあとのモルック棒が跳ねる跳ねる。公園の土のグラウンドとはかなり勝手が違います。
その違いに慣れるのに予選3試合を全部使ってしまいました。
予選は6セットありましたが、その獲得得点は、26点、31点、27点、8点、31点、37点。
予選の結果から、チームは37~39位決定戦へ。

「人工芝」と大会の雰囲気に多少慣れたところで、順位決定戦へ。
試合と試合との合間にもモルック棒を投げて、モルック棒をバウンドさせず直接スキットルへ当てることができるよう練習したかいもあり、栗さんはよい感覚をつかんだ感じ。
梶さんと村っちはまだまだ苦戦中のまま・・いざ最後の試合。

何とか初勝利を!と気持ちを込めて試合に臨みました。
1セット目、栗さんが12点、10点と大きなポイントを稼ぎ、梶さん、村っちは6~7点あたりを空振り無しで獲得。今日初めて順調に得点を重ねることができ9ターン目で50点ピッタリに!
チームの初勝利となりました(^^)/
2セット目、連続勝利を!と思いましたが、そうはいかず。三人とも10点以上を取ることができず、得点が伸びないまま最終10ターン目。相手チームも得点は伸びておらず、9ターン目終了時点で31点が2チームの状況。同点決勝の10ターン目となりました。つまり、最後により得点の高いスキットルを倒したチームが勝ちって状況です。が、ここは相手チームが上回り、連続勝利とはいきませんでした。

結局、最終結果は45チーム中38位。
結成したばかりのチームながら、大会初出場・初優勝を目指す気持ちで会場入りしましたが、大会本番が始まるとそれぞれ緊張してしまったのか、気持ちだけ空回りしてしまったようです。
初出場で上位進出!とはなりませんでしたが、3人にとって貴重な大会経験となりました(^^)

伸びしろがいっぱいな状況だとわかったので、今日見た他チーム選手の投げ方を試してみるとか、工夫しながらまずは練習継続します。
来年も同じ大会に出場して次こそ優勝!を目指すのも面白いかも。

この大会で対戦した「いろどりカフー」さんと記念撮影。
「いろどりカフー」さんは6位入賞されました。おめでとうございます!
東久留米モルッククラブもがんばります(^^)/

今日の試合の詳細結果

タイトルとURLをコピーしました